モチツツジ もちつつじ(餅躑躅) ツツジ科 ![]() |
2008年04月29日
![]() ![]() | 筑波実験植物園 にて |
葉やガクなどの繊毛にねばねばがあり、は昆虫を捕らえる働きがある。しかし食虫植物ではなく、花が食害されるのを防ぐため。シロバナ種は シロバナモチツツジ と呼ばれる![]() ![]() |
![]() |
2020年01月07日
![]() ![]() | 筑波実験植物園 にて |
モチツツジの紅葉。ツツジ科の オオヤマツツジ 、 オンツツジ 、 キヨスミミツバツツジ 、 コバノミツバツツジ 、 タカクマミツバツツジ 、 トサノミツバツツジ 、 ジングウツツジ 、 ヤマツツジ など赤く紅葉する。![]() ![]() |
![]() |
2008年04月26日
![]() ![]() | 小石川植物園 にて |
本州以西の山地に自生するが、この性質のためか、園芸用にはあまり好まれないが、園芸種で葉に斑が入る フイリモチツツジ は園芸用に流通している。![]() ![]() |
![]() |