ナナカマド ななかまど(七竈) バラ科 ![]() |
2017年07月25日
![]() ![]() | 尾瀬冨士見峠 にて |
「7回ほどかまどにくべても燃えにくい」というのが良く知られた名前の由来だが、炭を作るときに7日も火入れを続けなければならず、「七日かまど」が変化した、というのが本当らしい![]() ![]() |
![]() |
2011年10月05日
![]() ![]() | 長野県斑尾高原 にて |
雨あがりで、実に付いた水滴の光沢がきれいなナナカマド。まだ回りの草木は青々としているなか、きれいとはいえないが、色づいた葉と共に一番早い秋の訪れを告げてくれる![]() ![]() |
![]() |
2001年07月10日
![]() ![]() | 長野県湯の丸高原 にて |
ナナカマドほど長い期間鑑賞できる植物は稀れ。花、実、紅葉と遷り変わる姿はほぼ一年間の四季を通じて楽しめる。よく似た ウラジロナナカマド は、名前のように葉の裏が白い。 ホザキナナカマド 、 ニワナナカマド は平地に生える ![]() |
![]() |
2007年11月04日
![]() ![]() | 山梨県西沢渓谷 にて |
赤い実と紅葉が一緒になると、このような風景が見られる![]() ![]() |
![]() |
2001年09月10日
![]() ![]() | 南アルプス薬師岳 にて |
真っ赤に紅葉したナナカマド。背景の黄色はダケカンバの紅葉![]() ![]() 上は初冠雪の木曽御岳、下は三つ峠にて |
![]() |
2004年10月17日
![]() ![]() | 那須岳 にて |
ナナカマドの紅葉が終わって、枯れは色になってしまったが、赤い実だけは鮮やかに残る。実だけになると カンボク と見分けがつけにくくなる![]() ![]() |
![]() |