ヤマハゼ やまはぜ(山櫨) ウルシ科 ![]() |
2012年05月27日
![]() ![]() | 千葉県市川市万葉植物園 にて |
ヤマハゼは雌雄異株。これは雄株の木なのでもちろん雄花。ということは、この木には実はできない![]() ![]() |
![]() |
2005年11月22日
![]() ![]() | 小石川植物園 にて |
ヤマハゼの実も ハゼノキ の実とそっくり。雌雄異株なので、実を付けない木もある。殻(皮)の中にある実が白ければハゼノキで、黄色であればヤマハゼとネる蝋が取れる![]() ![]() |
![]() |
2003年12月24日
![]() ![]() | 東京港野鳥公園 にて |
ハゼノキ と非常によく似ている。葉に毛があるのがヤマハゼで、毛がないのがハゼノキというので区別するのだが、葉に触ってやっとわかる程度。とはいえ、いずれも ウルシ の仲間なので、むやみに触らない方がいい。![]() ![]() |
![]() |
2003年12月28日
![]() ![]() | 伊豆伊東市 にて |
ヤマハゼは伊豆半島に多く生えており、温暖な気候のため、師走になっても紅葉が見られる。![]() ![]() 下は小石川植物園にて |
![]() |