カジカエデ かじかえで(梶楓) カエデ科 ![]() 別名・別読み: オニカエデ、オニモミジ |
2019年04月13日
![]() ![]() | 小石川植物園 にて | カジカエデの種子。カエデの仲間は イタヤカエデ 、 イロハモミジ 、 オオモミジ 、 クスノハカエデ 、 コハウチワカエデ 、 ヤマモミジ などと同じくプロペレのような羽がつき、風で遠くに運ばれる![]() ![]() |
![]() |
2008年11月30日
![]() ![]() | 東京都薬用植物園 にて | カジカエデは黄色に色づくものが多いが、この植物園にあるものは鮮やかな紅葉![]() ![]() |
![]() |
2007年11月20日
![]() ![]() | 小石川植物園 にて | 黄色に色付き始めたばかり。葉も大きいが木も大木になる![]() ![]() |
![]() |
2005年04月24日
![]() ![]() | 小石川植物園 にて | カジカエデは雌雄異株。これは雄花、なお、種子に剛毛がが生えることから、別名はオニカエデ、またはオニモミジ![]() ![]() |
![]() |
2003年12月08日
![]() ![]() | 神代植物公園 にて | ハウチワカエデ や オニイタヤ よりさらに葉が大きいためか、別名がオニモミジ。クワ科の カジノキ に葉が似るのが名前の由来。![]() ![]() 上は国営武蔵丘陵森林公園にて |
![]() |