シラキ しらき(白木) トウダイグサ科 ![]() |
2006年05月17日
![]() ![]() | 東京都薬用植物園 にて |
シラキの名前は木材が白いということ意外に、樹皮が灰白色をしていることからきたとも言われている。細長い穂の先が雄花で、下の部分に雌花ができる![]() ![]() |
![]() |
2007年12月14日
![]() ![]() | 小石川植物園 にて |
黄色から赤に変わっていくのがはっきりわかるシラキの紅葉。種子から油がとれ、かっては塗料や灯りに用いられた ![]() ![]() |
![]() |
2005年12月05日
![]() ![]() | 多摩森林科学園 にて |
シラキの紅葉は黄色から赤に変わっていくのだが、日陰などでは黄色のままで終わってしまうことも。これも、その一つ![]() |
![]() |
2003年12月01日
![]() ![]() | 東京都高尾山 にて |
神具や仏具などで使われる白木とはこの木のこと。人間の一生のしめくくりもこれにやっかいになる。なお白木に対して クロキ というのがある。![]() ![]() 上は多摩森林科学園にて |
![]() |