コミネカエデ こみねかえで(小峰楓) カエデ科 ![]() |
2010年10月29日
![]() ![]() | 長野県上高地 にて |
ミネカエデ は黄色だが、このコミネカエデは赤く紅葉する。名前は花がミネカエデの花より小さいことからで、葉が小さいわけではない。渓流沿いに生えることが多く、梓川が流れる上高地には多く見られる![]() ![]() |
![]() |
2008年08月02日
![]() ![]() | 山形県蔵王 にて |
赤く紅葉するコミネカエデの実も、 ミネカエデ より赤いのは、紅葉と関係があるかどうか?![]() ![]() |
![]() |
2004年11月02日
![]() ![]() | 山梨県西沢渓谷 にて |
イロハモミジ や ヤマモミジ のように葉にギザギザがありよく似るが、コミネカエデは葉が5つの分裂で、真ん中の一本が長い尾状に伸びるのが特徴。![]() ![]() こちらは大菩薩峠にて |
![]() |
2003年11月11日
![]() ![]() | 群馬県照葉峡 にて |
上州の奥入瀬と言われる「照葉峡」はその名の通り紅葉の美しい渓谷。大小11の滝が連なり、赤や黄色の紅葉がその滝や谷川の水の白さに映える。![]() ![]() |
![]() |