ゴマギ ごまぎ(胡麻木) レンプクソウ科 ![]() |
2004年06月22日
![]() ![]() | 長野県入笠山 にて |
名前の由来は葉にゴマに似た香りがあるからだが、花は ガマズミ や サワフタギ に良く似る。![]() ![]() |
![]() |
2020年07月17日
![]() ![]() | 筑波実験植物園 にて |
ガマズミ や ヤブデマリ と同じスイカズラ科の仲間なので、赤い実のころはそっくり。見分けるには、葉の形以外に実をつけている茎が赤い点に注目。![]() ![]() |
![]() |
2020年02月26日
![]() ![]() | 小石川植物園 にて |
ゴマキのつぼみ。葉はほろがり始めても、花のつぼみは、まだ硬い殻につつまれている![]() ![]() |
![]() |
2007年06月22日
![]() ![]() | 筑波実験植物園 にて |
まだ赤くなる前のゴマギの実。葉は ガマズミ や ムシカリ などと比べ、先が尖り、葉脈がはっきりしている![]() ![]() APG植物分類体系ではスイカズラ科からレンプクソウ科に移なる |
![]() |
2003年09月06日
![]() ![]() | 群馬県照葉峡 にて |
秋に葉が落ちる頃には、このように実の色が赤から黒紫に変わる![]() ![]() |
![]() |