アキチョウジ あきちょうじ(秋丁子、秋丁字) シソ科 ![]() |
2024年10月08日
![]() ![]() | 小石川植物園 にて |
中部以西に自生し、関東で自生するのは セキヤノアキチョウジ という。どちらも花の形では区別できないほど似ているが、葉の幅が広い。![]() ![]() 同園では タカクマヒキオコシの名札 になっていたが、タカクマヒキオコシ とは違うように思える |
![]() |
2003年10月20日
![]() ![]() | 神奈川県東高根森林公園 にて |
遠目には イヌヤマハッカ に似ているが、花の長さが違うし、背丈が1mにもなる中~大形の多年草。![]() ![]() |
![]() |
2014年12月12日
![]() ![]() | 箱根湿生花園 にて |
アキチョウジの実。小さな種が1~3個入っており、乾燥して実が割れると種がこぼれ落ちる![]() ![]() |
![]() |
2009年09月16日
![]() ![]() | 箱根湿生花園 にて |
秋に丁の字に見える花を付けることから、この名前がある。 セキヤノアキチョウジ より花や葉が短い。漢方でおなじみの チョウジ や チョウジギク の花も同じ意味![]() ![]() |
![]() |