カラスノゴマ からすのごま(烏の胡麻) シナノキ科 ![]() |
2007年10月07日
![]() ![]() | 皇居東御苑 にて |
都心の公園内で見つけたカラスノゴマ。むろん公園で植えられているものではなく、雑草として生えているもの![]() ![]() |
![]() |
2006年10月25日
![]() ![]() | 小石川植物園 にて |
カラスノゴマの実。 ゴマ と名が付くのは、サヤの中に入っている種がゴマのようにはじけ飛ぶことから。カラスは実が食べられないことや、実が大きいことからといわれている。ちなみに、カラスの名が付くものには カラスビシャク 、 カラスノエンドウ 、 カラスウリ 、 カラスザンショウ 、 キカラスウリ などがある![]() ![]() |
![]() |
2003年10月11日
![]() ![]() | 山梨県御坂町 にて |
ぶどう狩りのシーズンを迎えたブドウ畑の端に咲いていた。ゴマの実のような実をつけるが食べられないことからきた名前。しかしゴマ科ではなくシナノキ科の仲間。ところで、 シナノキ キや ボダイジュ (菩提樹)がシナノキ科なのだが、雑草のカラスノゴマがなぜシナノキ科なのかは不明。![]() ![]() |
![]() |