ボタンボウフウ ぼたんぼうふう(牡丹防風) セリ科 ![]() |
2003年09月28日
![]() ![]() | 小石川植物園 にて |
ボウフウ が中国から渡来したが、これは日本でも関東地方より南の海岸に自生し、ボウフウと同じように薬草として用いられてきた。 ボタン の葉に似ることからこの名前がある。![]() ![]() 下は東京都某薬科大学2薬用植物園にて |
![]() |
2012年09月17日
![]() ![]() | 小石川植物園 にて |
ボタンボウフウの実。下はまだ花が残る茎![]() ![]() |
![]() |
2004年08月28日
![]() ![]() | 神奈川県真鶴岬 にて |
真鶴岬の先端の磯に自生するボタンボウフウ。海岸に生育する多くの植物に共通するように、潮風にも耐えられる肉厚の葉が特徴。 ハマボウフウ も海岸に生える仲間![]() ![]() |
![]() |