オオオナモミ おおおなもみ(大雄ナモミ) キク科 ![]() |
2022年10月01日
![]() ![]() | 東京都都市緑化植物園 にて |
北米原産の帰化植物。 コセンダングサ や イノコズチ などのように、種を衣服や動物の毛にくっついて運ぶやっかいな仲間。 コメナモミ 、 メナモミ というのがある。大形の イガオナモミ は実が大きくイガイガや毛が多い。上部に雄花、下部に雌花がつく![]() ![]() |
![]() |
2003年10月28日
![]() ![]() | 東京都大井埠頭 にて |
葉や実は薬用にされるが、毒草の仲間。しかし若葉は山菜として食用にされる。![]() ![]() |
![]() |
2013年10月13日
![]() ![]() | 東京都都市緑化植物園 にて |
ナモミの語源は「粘実」で、これはメナモミ(雌ナモミ)がねばねばした液体で、衣服なのに種をくっつけることからきているが、オオオナモミには粘液もないし、似てもいないのだが、なぜか雄ナモミと名がついた。![]() ![]() |
![]() |