キンミズヒキ きんみずひき(金水引) バラ科 ![]() |
2009年09月02日
![]() ![]() | 栃木県沼原湿原 にて | 秋の訪れを告げる植物の一つ。沼原湿原(沼ッ原湿原)は那須連山の西側、標高1,200mにある小さな湿原だが、多くの植物が生育している![]() ![]() |
![]() |
2007年09月04日
![]() ![]() | 東京都薬用植物園 にて | ヒメキンミズヒキ と比べ花は大きめで、お祝いごとに用いる水引のイメージとはさらに遠ざかる![]() ![]() |
![]() |
2002年09月19日
![]() ![]() | 群馬県玉原高原 にて | 小形の種類に ヒメキンミズヒキ があり、金色に対して、白花種のミズヒキの ギンミズヒキ があるが、ギンミズヒキは ミズヒキ と同じタデ科![]() ![]() |
![]() |
2007年09月09日
![]() ![]() | 目黒自然教育園 にて | 秋にはこんな種子ができます。![]() ![]() |
![]() |
2001年07月22日
![]() ![]() | 霧ヶ峰八島湿原 にて | よく知られたミズヒキの花は上部が赤、下が白。姿も冠婚に用いる水引に似ているからですが、このキンミズヒキ(金水引)の花は見たとおりの黄色。しかし種類はバラ科に属し、タデ科の ミズヒキ とはまったく別物。![]() ![]() 下は福島県雄国沼にて |
![]() |