レンゲショウマ れんげしょうま(蓮華升麻) キンポウゲ科 ![]() |
2012年08月20日
![]() ![]() | 東京都御岳山 にて |
御岳山のレンゲショウマの今年の満開予想は平年並みとのことだったので、予想日に訪れてみたら5分咲き。猛暑によりさらに早まると思っていたが、実際は1週間から10日遅れ。しかし、花のアップを撮るのには全然問題なし![]() ![]() |
![]() |
2005年08月01日
![]() ![]() | 山梨県三ツ峠 にて |
御岳山のレンゲショウマは名高いが、この三ツ峠はほとんど知られていない。登山口から1時間半。針葉樹林帯を通る登山道わきに、山頂近くまでずっとレンゲショウマが生育している。まだ時期が早いので、わずかな開花だが、最盛期は見事であろうことは間違いない![]() ![]() |
![]() |
2009年10月07日
![]() ![]() | 東京都薬用植物園 にて |
水牛の角のような不思議な形をしたレンゲショウマの実。可憐な花からは想像できないし、逆もしかり![]() ![]() |
![]() |
2005年08月22日
![]() ![]() | 東京都三頭山 にて |
めずらしい白花のレンゲショウマ。奥多摩にある三頭山は、御岳山のように管理されたものと異なり、自生のレンゲショウマが見られるが、運良く1株だけ白花のレンゲショウマに出遭えたが、 アオジクレンゲショウマ の可能性も![]() ![]() |
![]() |
2004年08月08日
![]() ![]() | 東京都御岳山 にて |
奥多摩にある御岳山は信仰の山で知られているが、レンゲショウマの群生地としても有名。今年はこの週末から見ごろを向かえ、8月20日ごろまで多くの人でにぎわう。白っぽい薄紫から濃い紫へかけてのグラデーションは訪れる人を魅了するが、花びらのように見えるのはガクで、実際の花はその中にある部分![]() ![]() |
![]() |
2003年09月08日
![]() ![]() | 東大附属植物園日光分園 にて |
ショウマと名が付いていても、小さな花が穂状に密集する一般的なショウマとは違い、葉が サラシナショウマ の葉に似ているだけのこと。またレンゲとは花が ハス に似ているためで、同じような名前の付き方に キレンゲショウマ がある。![]() ![]() |
![]() |