キバナアキギリ きばなあきぎり(黄花秋桐) シソ科 ![]() |
2008年10月21日
![]() ![]() | 神奈川県大船フラワーセンター にて |
シソ科の仲間は種類が多く、当サイトでも100種異常登録されている。しかしこの中でも黄色の花はこのキバナアキギリと シナノアキギリ 、 ツルオドリコソウ だけ。![]() ![]() |
![]() |
2010年11月25日
![]() ![]() | 筑波実験植物園 にて |
キバナアキギリの実。花を包んでいたガク片の中に、小さな種が4つづつ入っている![]() ![]() |
![]() |
2004年10月11日
![]() ![]() | 目黒自然教育園 にて |
同じシソ科の ラショウモンカズラ や ミソガワソウ の花の形に良く似るが、多くは青紫の花で、黄色の種類は非常に少ない。![]() ![]() |
![]() |
2003年09月04日
![]() ![]() | 東大附属植物園日光分園 にて |
葉の形が キリ の葉に似、花が咲くのが秋であることか、 アキギリ や オオアキギリ は紫色の花をつけるが、こちらは黄色であることからこの名前がついた。![]() ![]() 下は山梨県丹波山村にて |
![]() |