アサマフウロ あさまふうろ(浅間風露) フウロソウ科 ![]() |
2009年09月10日
![]() ![]() | 箱根湿生花園 にて |
名前のように浅間地方に生えていると言う意味で、長野県の狭い地域に分布する![]() ![]() |
![]() |
2011年10月08日
![]() ![]() | 長野県池ノ平湿原 にて |
アサマフウロの紅葉。草紅葉の中でも赤が飛びぬけて鮮やか。特に黄色から徐々に赤くなっていく過程がみごと![]() ![]() |
![]() |
2009年10月20日
![]() ![]() | 箱根湿生花園 にて |
アサマフウロの実。 ゲンノショウコ 、 ベニバナゲンノショウコ などのように、殻がはじける力で種が飛び出す。学名のゲラニウムは、ギリシャ語のgeranos(鶴)が語源で、鶴の頭と嘴のように見える実の形に由来。![]() ![]() |
![]() |
2003年09月02日
![]() ![]() | 東大附属植物園日光分園 にて |
ハクサンフウロ や タチフウロ 、 カイフウロ とそっくりだが、こちらのほうが花が大きく赤い色が濃い。![]() ![]() |
![]() |
2005年09月25日
![]() ![]() | 筑波実験植物園 にて |
フウロソウの仲間には、その他に グンナイフウロ 、 タカネグンナイフウロ 、 、 アメリカフウロ 、 ゲンノショウコ 、 ベニバナゲンノショウコ などと種類が多い。![]() ![]() |
![]() |