サラシナショウマ さらしなしょうま(晒菜升麻) キンポウゲ科 ![]() |
2008年08月31日
![]() ![]() | 栂池自然園 にて |
サラシナショウマの群生。サラシナとは、若葉を茹で、アク抜きのため水にさらし(晒し)てから食べることからきた名前で。ソバの更科ではない。 ヤマブキショウマ も山菜なのだが、山吹の葉に似るため、サラシナとはならなかった![]() ![]() 下は雄花の穂 |
![]() |
2003年09月06日
![]() ![]() | 山梨県御坂峠 にて |
サラシナショウマは、雌雄のしべを持つ両性花と、雄しべだけの雄花をつける株があり、下のアップは両性花のほう。 イヌショウマ や オオバショウマ より穂がずっと長く大きい ![]() ![]() |
![]() |
2007年10月08日
![]() ![]() | 尾瀬鳩待峠~山の鼻 にて |
サラシナショウマの実。竜の落とし子のような袋がびっりし穂先にでき、その中に種が入っている![]() ![]() |
![]() |
2006年02月21日
![]() ![]() | 小石川植物園 にて |
まるで蜂の巣のような、花のイメージからは想像できない姿。殻の中に小さな種があるのだが、すでにこぼれ落ちてしまっている。![]() ![]() |
![]() |