ボウフウ ぼうふう(防風) セリ科 ![]() |
2010年06月19日
![]() ![]() | 東京都某薬科大学2薬用植物園 にて |
風邪を防ぐという意味が名前の由来とされるように、発汗、解熱、鎮痛の薬として江戸時代より栽培されてきた。ほかにも痛みを止める作用がある。原産地は中国![]() ![]() |
![]() |
2003年08月20日
![]() ![]() | 小石川植物園 にて |
日本原産には ボタンボウフウ 、 ハマボウフウ 、 イブキボウフウ が。ヨーロッパ原産では アメリカボウフウ がある![]() 花にはアリがいっぱいついている |
![]() |
2010年06月20日
![]() ![]() | 小石川植物園 にて |
漢方の生薬はボウフウの根および根茎を乾燥させたもので、実は使われない。この実にはカメムシのような強い臭いがあり、触るのは止めたほうがいい![]() ![]() |
![]() |