ツリフネソウ つりふねそう(釣船草) ツリフネソウ科 ![]() |
2001年06月15日
![]() ![]() | 木曽開田高原 にて |
花が帆掛け船の形に似ているから「釣船草」といいますが、どう見ても 吊るされた帆掛け舟という感じがします。川辺などの湿った場所に群生して育つ。 ハガクレツリフネ 、 ハナツリフネソウ も近縁種![]() ![]() |
![]() |
2022年08月30日
![]() ![]() | 筑波実験植物園 にて |
先端が尖り槍のような鞘ができ、この中に2~5個の種が入っている。熟して乾燥すると、この鞘が勢いよく割れ、中の種を遠くにはじき出す![]() ![]() |
![]() |
2002年09月19日
![]() ![]() | 山梨県御坂峠 にて |
御坂峠は太宰治の短編『富獄百景』の「富士には月見草がよく似合ふ」で有名だが、トンネルができてから、峠越の旧道はほとんど車が通らない。おかげで道路脇は野草の宝庫。ツリフネソウも脇の溝にびっしり咲いている。後は キツリフネ ![]() ![]() |
![]() |