ミズギボウシ みずぎぼうし(水擬宝珠) ユリ科 ![]() |
2003年07月29日
![]() ![]() | 筑波実験植物園 にて |
湿地に生えるということで、ミズギボウシという名前が。同じように湿った場所に生える コバギボウシ と比べ葉が細く花もスリム。むろん オオバギボウシ とは葉の大きさがまったく違う。![]() ![]() |
![]() |
2003年07月29日
![]() ![]() | 群馬県月夜野町 にて |
一年前、田畑に水を引く用水路の中に生えているギボウシを見つけた。これは、 オオバギボウシ だと思っていたが、筑波実験植物園で見たミズギボウシを見て、特徴の一致に気が付き、一年遅れで登場。![]() ![]() 新APG体系ではキジカクシ科 |
![]() |