ウラジロナナカマド うらじろななかまど(裏白七竈) バラ科 ![]() |
2003年07月18日
![]() ![]() | 木曽駒ヶ岳極楽平 にて |
名前のように葉の裏が白く、葉の上半分にノコギリ状のぎざぎざがあるのが特徴。 ナナカマド より、高山に育ち、背丈は1~2mと低い。![]() ![]() 下は葉の裏が白い様子 |
![]() |
2008年10月04日
![]() ![]() | 木曽駒ヶ岳極楽平 にて |
今年の紅葉の第一報。先週降った初雪のため、一部は葉が枯れ茶色になってしまった場所もあったが、この斜面はまずまずの色づき![]() ![]() |
![]() |
2001年07月10日
![]() ![]() | 木曽御嶽山 にて |
「7回ほどかまどにくべても燃えにくい」というのが良く知られた由来だが、炭を作るときに7日も火入れを続けなければならず、「七日かまど」が変化した名前だ、というのが本当。![]() ![]() 下は、栂池自然園にて |
![]() |
2001年07月10日
![]() ![]() | 南アルプス千丈岳 にて |
葉が枯れ落ち、赤い実だけが鮮やか。気候によって紅葉しないで終わる年もある。仲間には ナンキンナナカマド 、 ホザキナナカマド などがある![]() ![]() 下は、立山室堂山にて |
![]() |