メハジキ めはじき(目弾き) シソ科 ![]() 別名・別読み: ヤクモソウ(益母草) |
2003年07月09日
![]() ![]() | 小石川植物園 にて |
田舎などではあちこちに見られる雑草だが、益母草(やくもそう)という別名で漢方薬に使われる薬草でもある。茎を曲げても弾力があり、折れることがないので、まぶたにはさんで目を開かせて遊ぶことに使われるので、目弾きという名前がついた。![]() ![]() |
![]() |
2006年11月22日
![]() ![]() | 東京都薬用植物園 にて |
メハジキの種。下から順に硬く乾燥していき、面白い姿になる。別名がヨウシュメハジキでヨーロッパ原産の帰化植物の モミジバキセワタ によく似ている![]() ![]() |
![]() |
2003年10月10日
![]() ![]() | 山梨県塩山市裂石林道 にて |
山頂はみぞれのため大菩薩峠への登山をあきらめ、登山道入り口から引き返す途中の林道のガードレールわきに咲いているメハジキを見つけた。人の背丈より大きく育ち、植物園で見るものとは大違い。![]() ![]() |
![]() |