トウネズミモチ とうねずみもち(唐鼠黐) モクセイ科 ![]() |
2003年06月26日
![]() ![]() | 東京港野鳥公園 にて |
最近は街路樹などに植えられることの多い常緑高木。中国原産で明治初期に渡来。日本固有の ネズミモチ より葉も花も木も大きくなる。![]() ![]() |
![]() |
2020年09月01日
![]() ![]() | 東京都夢の島公園 にて |
トウネズミモチの青から黒に変わってく様子がわかる実。名前は小さな黒い実が鼠の糞に似、葉が モチノキ に似ることから。![]() ![]() |
![]() |
2003年12月27日
![]() ![]() | 大田区蘇峰公園 にて |
まわりの木々の紅葉が終わる頃に濃い紫の実を付ける。これが鼠のフンに似るというのだが、確かネズミのフンは、細長い米つぶのような形をしていたと記憶しているのだが。この意味では ネズミモチ の実のほうが近い![]() ![]() |
![]() |