マツヨイグサ まつよいぐさ(待宵草) アカバナ科 ![]() 別名・別読み: ツキミソウ(月見草) |
2003年06月21日
![]() ![]() | 板橋区赤塚植物園 にて |
竹久夢二作詞による「宵待草」の宵待草とはこのマツヨイグサのこと。南アメリカ原産で、明治時代に日本に帰化、日本各地に広がる。![]() ![]() |
![]() |
2018年10月12日
![]() ![]() | 東京都都市緑化植物園 にて |
マツヨイグサの実が割れて種が顔を出した姿。 メマツヨイグサ 、 オオマツヨイグサ のように茎に密集せず、葉の根元から花枝を出して花や実をつける![]() ![]() |
![]() |
2017年08月03日
![]() ![]() | 東京都都市緑化植物園 にて |
夕刻に開花し夜間に咲き、翌朝にはしぼむことから「待宵草」の名があるが、本種は、花がしぼむと コマツヨイグサ や ツキミソウ のように赤やオレンジに変わる![]() ![]() |
![]() |
2014年04月28日
![]() ![]() | 東京都都市緑化植物園 にて |
北アメリカ原産の オオマツヨイグサ や メマツヨイグサ 、 アレチマツヨイグサ 、 ヒナマツヨイグサ などに追いやられて姿が減ってしまった。![]() ![]() |
![]() |