ナルコユリ なるこゆり(鳴子百合) ユリ科 ![]() |
2014年06月30日
![]() ![]() | 霧ヶ峰八島湿原 にて |
中国では カギクルマバナルコユリ の根を乾燥させたものを黄精(おうせい)といい、滋養強壮として漢方の生薬に用いるが、日本ではこのナルコユリを黄精として用いている![]() ![]() |
![]() |
2020年04月28日
![]() ![]() | 東京都某薬科大学2薬用植物園 にて |
ヒョウタン を小さくしたような形のナルコユリのツボミ![]() ![]() |
![]() |
2017年11月09日
![]() ![]() | 小石川植物園 にて |
アマドコロ 同様、先端から黄色く色づき始めた葉![]() ![]() |
![]() |
2003年06月17日
![]() ![]() | 山梨県山中湖 にて |
アマドコロ は、花が1房に1~2個、葉が細長く茎が四角に角ばっているのに対し、ナルコユリは花が3~5個、葉が広く茎が丸い、というのだが、これは茎は丸く、葉は細いが花は1,2個。大形種には オオナルコユリ がある。![]() ![]() 茎のアップで丸いのが解る |
![]() |
2005年09月21日
![]() ![]() | 東京都三頭山 にて |
ナルコユリの実。これも ホウチャクソウ や アマドコロ と同じように、熟すと青黒くなる![]() ![]() こちらは、東京都某薬科大学2薬用植物園にて |
![]() |
2003年06月04日
![]() ![]() | 山梨県釈迦ヶ岳 にて |
葉が広く茎が丸い、という特徴からナルコユリのようなのだがが、花が1房づつというのが気になる。なお、さらに良く似たものに マルバオウセイ があり、こちらは葉の形が丸い。![]() ![]() |
![]() |