アケビ あけび(通草、木通) アケビ科 ![]() ![]() |
2005年03月26日
![]() ![]() | 東京都大田区 にて |
アケビは雌雄同株で先端に雄花、枝に近い方に雌花がつく。アケビニハ白花種があり、 シロバナアケビ と呼ばれる![]() ![]() |
![]() |
2010年04月23日
![]() ![]() | 目黒自然教育園 にて |
アケビの雌花(赤の濃い花)と雄花(クリーム色)![]() ![]() |
![]() |
2003年05月04日
![]() ![]() | 御殿場市明神峠 にて |
ミツバアケビ との違いは、むろん葉の枚数。こちらは5~7枚の葉。常緑のものに ムベ がある![]() |
![]() |
2005年05月02日
![]() ![]() | 長野県高遠町 にて |
球状のおしべがあるのが雄花で、人手のような棒状のめしべをもち、色が濃いのが雌花![]() ![]() |
![]() |
2003年10月07日
![]() ![]() | 山梨県塩山市裂石林道 にて |
アケビは実が熟すと皮が割れ実を露出する。味はバナナにシナモンの味が混じったような上品な甘さで。田舎の子供たちのとっては秋の贈り物。ただし、小さな種がほとんどなので、口に含んで味を楽しんだら、種だけをうまく吹き出すのがコツ![]() ![]() |
![]() |