コクサギ こくさぎ(小臭木) ミカン科 ![]() |
2003年04月26日
![]() ![]() | 東京都高尾山 にて |
クサギ と同じように、葉に臭い匂いがあり、小柄なためこの名前となったが、クサギはクマツヅラ科なのに対し、こちらはミカン科と種類は異なる。花の色も緑色で、クサギとは大違い。![]() ![]() |
![]() |
2010年04月11日
![]() ![]() | 目黒自然教育園 にて |
コクサギは雌雄異株。これは雌花で、雄花よりやや大きい。実ができるのはこの雌株だけ![]() ![]() |
![]() |
2006年01月02日
![]() ![]() | 目黒自然教育園 にて |
実が成熟すると子房の割れる力で、中にある種を遠くに弾き飛ばします。![]() ![]() |
![]() |
2006年04月11日
![]() ![]() | 目黒自然教育園 にて |
コクサギの雄花。4~5cmと小さいが、薄緑色の花弁に黄色い花粉をつけた雄しべが見える![]() ![]() |
![]() |
2003年11月19日
![]() ![]() | 群馬県吹割の滝 にて |
コクサギの実は2つから4つの子房が集り、それぞれの中に硬い実が入っている。![]() |
![]() |