ウバメガシ うばめがし(姥目樫) ブナ科 ![]() |
2006年05月01日
![]() ![]() | 東京港野鳥公園 にて |
ウバメガシは雌雄同株で、雄花は下に長く垂れ、葉の付け根ある小さなものが雌花![]() ![]() |
![]() |
2007年11月10日
![]() ![]() | 東京港野鳥公園 にて |
ウバメガシのドングリ。ウバメの名は若芽の初期の色が茶褐色になるから姥芽と呼ぶ説、老女が芽を採り歯を染めた説、葉のシワからの老女説、葉の辺縁のノコ目が能面の老女の目つきに似る、と諸説ある。![]() ![]() |
![]() |
2003年08月10日
![]() ![]() | 東京港野鳥公園 にて |
カシの仲間でも備長炭の材料となるほど 硬い材質 が特徴。ブナの木そのものからはちょっと想像できないが、実はブナ科の常緑樹。またカシといえばドングリの木というように、これも秋になるとドングリがいっぱい。![]() ![]() |
![]() |