テイカカズラ ていかかずら(定家葛) キョウチクトウ科 ![]() ![]() 別名・別読み: マサキノカズラ(柾葛) |
2024年10月21日
![]() ![]() | 小石川植物園 にて |
実のでき始めは2本の鞘がくっついて、ハートのリング型をしている。成長に従い2本に分離し、 鞘が長くなっていく![]() ![]() |
![]() |
2004年05月16日
![]() ![]() | 筑波実験植物園 にて |
名前は藤原定家が慕っていた皇女が、病のために亡くなった後、蔦葛(つたかずら)となって、皇女の墓石にまつわりつく、という謡曲の「定家」に由来するが、ちょうどこのように絡み付いていたのかもしれない。![]() ![]() |
![]() |
2017年12月31日
![]() ![]() | 小石川植物園 にて |
常緑だが秋には紅葉する。とはいえ落葉はしない。別名のマサキノカズラ(柾葛)は葉が マサキ や ツルマサキ に似ることから![]() ![]() |
![]() |
2014年07月22日
![]() ![]() | 神奈川県箱根 にて |
テイカカズラの幼木。地面から伸び始めた頃の葉は、成木の葉よりずっと小さく、白い葉脈が浮き出る。仲間には シマテイカカズラ や斑入りの園芸種の ニシキテイカカズラ などがある![]() ![]() |
![]() |
2007年06月09日
![]() ![]() | 小石川植物園 にて |
植物園を囲む塀の外側に巻きついている![]() ![]() 下は園内の木に巻きついているもの |
![]() |
2007年12月02日
![]() ![]() | 筑波山 にて |
テイカカズラの実は、花からは想像できない不思議な色と姿をしている。ほとんど目に付かないのは、葉にまぎれてしまっているからで、下の画像を良く見ると5本以上の実が写っている![]() ![]() |
![]() |