ヒマラヤキブシ ひまらやきぶし(ヒマラヤ木五倍子) キブシ科 ![]() 別名・別読み: ショウツウソウ(小通草) |
2023年01月09日
![]() ![]() | 小石川植物園 にて | ヒマラヤキブシは雌雄異株又は不完全雌雄異株。こちらは雄株で黄色い雄しべが見えるが、緑の雌蕊が見えるので両性花の可能性あり![]() ![]() |
![]() |
2013年03月20日
![]() ![]() | 小石川植物園 にて | ヒマラヤキブシの雌株。日本に分布する キブシ 、 ハチジョウキブシ の仲間で、名前が示すようにヒマラヤ、および中国、台湾原産。中国名は小通草![]() ![]() |
![]() |
2013年05月31日
![]() ![]() | 小石川植物園 にて | ヒマラヤキブシの実。 キブシ や ハチジョウキブシ と同じく、硬い殻に包まれた実が、花房と同じ姿でできる ![]() ![]() |
![]() |