ヒイラギ ひいらぎ(柊) モクセイ科 ![]() |
2002年12月20日
![]() ![]() | 目黒自然教育園 にて |
クリスマスの木としてもおなじみだが、クリスマスに使われるのは アメリカヒイラギ 、 ヒイラギモチ 、 セイヨウヒイラギ の実で、モクセイ科のヒイラギとは別種のモチノキ科。 キンモクセイ や ギンモクセイ 、 ヒイラギモクセイ が仲間![]() ![]() |
![]() |
2010年06月23日
![]() ![]() | 小石川植物園 にて |
クリスマス飾りから、ヒイラギの実は赤という概念が定着しているが、赤い実は ヒイラギモチ や アメリカヒイラギ で、ヒイラギの実はこのように黒に近い濃紺。雌雄異株で実は雌株にできるが、数が少ないため、お目にかかることはまれ![]() ![]() |
![]() |
2009年12月08日
![]() ![]() | 国営昭和記念公園 にて |
ヒイラギは樹齢を増し老木になると、葉のトゲがなくなり丸くなる。下のように、根元に近い部分に、わずかにトゲのある葉が見つかった![]() ![]() |
![]() |
2004年01月04日
![]() ![]() | 東京都高尾山 にて |
これは高尾山に自生しているヒイラギ。ヒイラギの独特の葉の形のゆえに、 ヒイラギナンテン 、 ヒイラギモクセイ 、 ホソバヒイラギナンテン など、ヒイラギと名の付くものが多い。雌雄異株で花をつける木とつけない木がある。![]() ![]() |
![]() |
2008年12月23日
![]() ![]() | 東京都大田区 にて |
日本のヒイラギは秋から冬に花を咲かせ、翌年に実をつける。しかしこの実は ギンモクセイ 、 ウスギモクセイ と同じく黒紫色![]() ![]() |
![]() |