チドリノキ ちどりのき(千鳥の木) カエデ科 ![]() 別名・別読み: ヤマシバカエデ |
2020年11月30日
![]() ![]() | 小石川植物園 にて | 整然と平行に並んだ側脈(葉脈)と鋭い鋸状のふちが特徴で、カエデ属の仲間とは思えないが、 ヤクシマオナガカエデ や クスノハカエデ などのようにモミジの形をしていないものも存在する。名前は実の形が千鳥の姿に似ていることから![]() ![]() |
![]() |
2007年05月06日
![]() ![]() | 東京都某薬科大学2薬用植物園 にて | チドリノキの花と新緑。![]() ![]() |
![]() |
2020年01月19日
![]() ![]() | 筑波実験植物園 にて | チドリノキの冬芽。 ヤマコウバシ のように冬でも枯れ葉を落とさないで、この冬芽が開くころ散っていく。 シナマンサク などは花が咲いても枯れ葉が残る![]() ![]() |
![]() |
2004年11月12日
![]() ![]() | 多摩森林科学園 にて | 葉の形がそっくりなものに クマシデ があるが、こちらは葉が交互に付く互生で、チドリノ木は同じ場所から葉が左右に出る対生。別名ヤマシバカエデ![]() ![]() |
![]() |