トウカエデ とうかえで(唐楓) カエデ科 ![]() 別名・別読み: サンカクカエデ(三角楓) |
2021年04月27日
![]() ![]() | 神代植物公園 にて |
トウカエデの翼の付いたまだ青い実。 イタヤカエデ 、 カラコギカエデ 、 ミネカエデ 、 オオモミジ 、 ヤマモミジ 。カエデの仲間はとんど同じ姿。熟すと イロハモミジ のように赤くなる![]() ![]() |
![]() |
2007年11月16日
![]() ![]() | 埼玉県城峰公園 にて |
赤色の多い紅葉![]() ![]() |
![]() |
2004年12月11日
![]() ![]() | 群馬県吾妻渓谷 にて |
都会の街路樹などのトウカエデは黄色の黄葉がほとんどだが、山地などの寒暖の大きい所では、赤い紅葉をを見ることができる。![]() ![]() |
![]() |
2003年12月10日
![]() ![]() | 神代植物公園 にて |
別名サンカクカエデ(三角楓)。カエデやモミジは葉が5~7裂のものが多いが、このトウカエデや ウリカエデ のように3裂のものもある。名前は中国が原産であることから。![]() ![]() |
![]() |