トチノキ とちのき(栃の木) トチノキ科 ![]() |
2009年05月19日
![]() ![]() | 東京都薬用植物園 にて |
高い木の上に花をつけるので身近に見ることはできないが、小さな花が円錐状に集まった花穂ができる。この花の蜜はトチ蜜と呼ばれ、蜜の中でも高級なものになる![]() ![]() |
![]() |
2003年06月11日
![]() ![]() | 山梨県御坂峠 にて |
ベニバナトチノキ と比べると、地味な色。しかし、山里の人たちにとって、トチノ実は、昔から実りの秋の象徴の一つ。![]() ![]() |
![]() |
2005年07月26日
![]() ![]() | 木曽御嶽山 にて |
トチ餅やトチノ実せんべいはこの実から作られる。30~40cmにもなる大きな葉と、独特の葉の付き方から見分は容易。フランスなどの街路樹でおなじみのマロニエは、 セイヨウトチノキ で、ギリシャ~小アジア原産![]() ![]() 下は尾瀬三平峠にて |
![]() |
2002年10月21日
![]() ![]() | 木曽三岳村 にて |
紅葉は褐色がかった黄色で、鮮やかさは弱いが、大きな薄い葉が日に照らされると、暗い森林の一角が、ぱっと明るくなる。ちなみに、栃木県の県の木として指定されているのは、「栃」の字から容易に想像がつく。![]() ![]() |
![]() |
2002年10月21日
![]() ![]() | 木曽三岳村 にて |
30~40mもの巨木に成長し、木材は家具、彫刻、漆器木地など広い用途に用いられる。板にすると微細なさざ波模様が見られ、木肌を生かした家具や盆、鉢、指物工芸品に賞用される。![]() ![]() 下は神奈川県立大船植物園にて |
![]() |