ヤグルマギク やぐるまぎく(矢車菊) キク科 ![]() 別名・別読み: ヤグルマソウ、セントレア |
2011年01月30日
![]() ![]() | 千葉県千倉町 にて |
和名は鯉のぼりにつける矢車に花の姿が似ることから。ヤグルマソウの名前でも流通しているが、 ヤグルマソウ はユキノシタ科の植物で別種。これは葉の形が矢車に似ることから。ヨーロッパ原産で、原種は青い花。日本には幕末~明治初期に渡来。![]() ![]() |
![]() |
2011年01月30日
![]() ![]() | 千葉県千倉町 にて |
ヤグルマギクの白とピンクの花。房総半島の千倉では冬でも露地栽培で花を咲かせている。ツタンカーメンの棺の中に、3千年以上も前のヤグルマギクが添えられていたのは感動もの![]() ![]() |
![]() |