キヨスミギボウシ きよすみぎぼうし(清澄擬宝珠) ユリ科 ![]() |
2018年06月28日
![]() ![]() | 筑波実験植物園 にて | 白花のキヨスミギボウシ。ギボウシの仲間には ウラジロギボウシ 、 ギボウシ 、 シロバナオオバギボウシ 、 ナメルギボウシ 、 ヒュウガギボウシ など白花のものも多い![]() ![]() 新APG体系ではキジカクシ科 |
![]() |
2010年07月22日
![]() ![]() | 筑波実験植物園 にて | 房総半島の清澄山で最初に見つかったことで名前が付くが、北海道から関西まで広く分布。他にも清澄山に由来するものには キヨスミミツバツツジ 、 キヨスミサワアジサイ 、 キヨスミシダレ 、 キヨスミイトゴケ などがある![]() ![]() |
![]() |
2015年10月07日
![]() ![]() | 筑波実験植物園 にて | キヨスミギボウシの実。ギボウシ属の実は コバギボウシ 、 ナメルギボウシ 、 ハチジョウギボウシ 、 オオバギボウシ など同じ姿![]() ![]() |
![]() |