マツバボタン まつばぼたん(松葉牡丹) スベリヒユ科 ![]() 別名・別読み: ヒデリソウ(日照草)、テンキソウ(天気草)、ポーチュラカ |
2020年06月26日
![]() ![]() | 神奈川県大船フラワーセンター にて |
南米原産で、日本の スベリヒユ に近い仲間。赤、赤紫、黄色、オレンジ、白や絞りとさまざまな色と一重、八重があり、これはオレンジの八重咲![]() ![]() |
![]() |
2010年07月03日
![]() ![]() | 神奈川県大船フラワーセンター にて |
夏の暑さや乾燥に強く、栽培が容易なことから、古くから園芸でおなじみ。なんと、日本には文久年間の江戸時代に渡来している。名前は葉が クロマツ や アカマツ などの松葉に、花が ボタン に似ることから![]() ![]() |
![]() |
2010年07月03日
![]() ![]() | 神奈川県大船フラワーセンター にて |
黄色のマツバボタン。花は昼にはしぼんでしまう。 マツバギク と混同されることが多いが、マツバギクはツルナ科の常緑多年草![]() ![]() |
![]() |
2010年07月03日
![]() ![]() | 神奈川県大船フラワーセンター にて |
ポーチュラカの名前でも呼ばれるが、ポーチュラカはスベリヒユ科ポーチュラカ属の植物の総称。一般的には ハナスベリヒユ (学名:Portulaca oleracea cv.)をさす。マツバボタンは ヒメマツバボタン の亜種といわれている![]() ![]() |
![]() |
2010年07月03日
![]() ![]() | 神奈川県大船フラワーセンター にて |
赤で八重のマツバボタン![]() ![]() |
![]() |