オヤマボクチ おやまぼくち(雄山火口) キク科 ![]() |
2003年10月13日
![]() ![]() | 山梨県塩山市裂石林道 にて |
秋になって変色したオヤマボクチの。花も穂も同じような濃い黒紫なので、どこからが花なのか判らない。大きさは7~8cmもあり、上から見るとまるで人の頭がぶら下がっているようで、あまり気持ちのいいものではない。![]() ![]() |
![]() |
2002年08月29日
![]() ![]() | 谷川岳天神平 にて |
なんとも変わった名前である。ホクチ(火口)とは火打ち石から出る火花を移しとる綿毛のことで、この葉の裏にある綿毛がこれに使われるから。この写真はまだつぼみの状態で、秋に入るとあざみのような花を付ける。![]() ![]() こちらは霧ヶ峰にて |
![]() |
2003年09月21日
![]() ![]() | 山梨県御坂峠 にて |
これはまだ若いつぼみのオヤマボクチ。ゴボウに良く似た大きな葉を見ると、アザミの仲間には見えないが、 フジアザミ に良く似た花から、同属であることがわかる。![]() ![]() |
![]() |