カリガネソウ かりがねそう(雁草) クマツヅラ科 ![]() 別名・別読み: ホカケソウ(帆掛草) |
2012年09月13日
![]() ![]() | 長野県白馬山麓植物園 にて | 低地では8月末から9月にかけて咲く秋の花。花の色も秋を告げる清楚な青紫![]() ![]() |
![]() |
2010年10月13日
![]() ![]() | 小石川植物園 にて | 見事な雄しべをいろいろな角度から見たもの。この飛び出した雄しべと花の形が雁に似ているということだが、別名のホカケソウ(帆掛草)のほうが判りやすいように思える。![]() ![]() |
![]() |
2009年11月05日
![]() ![]() | 小石川植物園 にて | カリガネソウの実。ガクの殻の中に2つから4つの小さな実ができ、熟すと黒くなる![]() ![]() |
![]() |
2004年10月13日
![]() ![]() | 目黒自然教育園 にて | クマツヅラ と同じクマツヅラ科だが、かなりイメージは異なる。雄しべが弓なりに上に伸び、鳥の羽を広げたように花びらが開いているので、雁の姿を連想したという。![]() ![]() 新APG分類体系ではシソ科に変更 |
![]() |
2002年08月27日
![]() ![]() | 谷川岳一ノ倉沢 にて | 谷川岳の一ノ倉沢沿いに咲くカリガネソウ。名前の由来は、飛び出した雄しべと花の形が雁(カリ)に似ているということだが、別名のホカケソウ(帆掛草)のほうが判りやすいように思える。![]() ![]() 新APG分類体系ではシソ科に変更 |
![]() |