メマツヨイグサ めまつよいぐさ(雌待宵草) アカバナ科 ![]() 別名・別読み: ツキミソウ(月見草) |
2002年08月04日
![]() ![]() | 東京港野鳥公園 にて |
分類上では アレチマツヨイグサ と同じなのだが、花弁がハート型になっているのをアレチマツヨイグサ、そうでないのをメマツヨイグサと呼ぶとのこと。![]() ![]() |
![]() |
2015年07月17日
![]() ![]() | 東京都都市緑化植物園 にて |
メマツヨイグサのつぼみ。名前の由来の一つに、 オオマツヨイグサ より背丈が低いこともあげられる![]() ![]() |
![]() |
2013年11月07日
![]() ![]() | 東京都都市緑化植物園 にて |
メマツヨイグサの実。 オオマツヨイグサ 同様、殻の中にはゴマ粒より小さな種がつまっていて、殻が割れると地面に撒き散らされる![]() ![]() |
![]() |
2013年09月11日
![]() ![]() | 東京都都市緑化植物園 にて |
オオマツヨイグサ と同様、明治時代に北アメリカから渡来したといわれる帰化植物![]() ![]() |
![]() |