ハマオケラ はまおけら(浜朮) キク科 ![]() |
2015年12月11日
![]() ![]() | 筑波実験植物園 にて |
ハマオケラ実の膨らみ始め。熟して乾燥しても ホソバオケラ や シナオケラ のように綿毛の付いた実にはならず、一つの大きな実のまま![]() ![]() |
![]() |
2009年08月30日
![]() ![]() | 小石川植物園 にて |
ハマオケラのつぼみ。 オケラ の海岸型。中国原産の オオバナオケラ や ホソバオケラ 、 シナオケラ などを含みオケラの仲間は漢方では根茎を白朮(びゃくじゅつ)と呼び、薬草として平安時代から使われていた![]() ![]() |
![]() |