コミヤマカタバミ こみやまかたばみ(小深山傍食) カタバミ科 ![]() |
2015年07月11日
![]() ![]() | 長野県蓼科御泉水自然園 にて | 北海道から九州の亜高山帯の針葉樹林の中の木陰に生える日陰の花。![]() ![]() |
![]() |
2009年06月18日
![]() ![]() | 尾瀬燧裏林道 にて | ミヤマカタバミ より小型。3枚ある葉の角が角張らない。葉がミヤマカタバミより薄い。花期がミヤマカタバミより遅い。などで区別するが、なかなかむずかしい。![]() ![]() |
![]() |
2009年06月18日
![]() ![]() | 尾瀬燧裏林道 にて | 花の色は白から濃いピンクまで、花びらも細いものから幅の広いものまでさまざまなものがある。下は同じ株から白花と赤花が咲く珍しいコミヤマカタバミ![]() ![]() |
![]() |