ハマクサギ はまくさぎ(浜臭木) シソ科 ![]() |
2011年06月11日
![]() ![]() | 目黒自然教育園 にて |
ハマクサギ花は白からクリーム色に変化する。クサギの名前の由来である臭い臭いは、葉の臭いで、花は良い香りがする![]() ![]() |
![]() |
2011年12月18日
![]() ![]() | 東京都薬用植物園 にて |
ハマクサギの黄葉。わずかに緑色が残った薄い黄色の葉が、目立たないが上品な色に見える![]() ![]() |
![]() |
2010年07月07日
![]() ![]() | 東京都薬用植物園 にて |
ハマクサギの実。 クサギ の毒々しい赤のガクに包まれた実と比べたら、ふつうの実。なお コクサギ はミカン科なので、実の形は異なる![]() ![]() |
![]() |
2009年05月20日
![]() ![]() | 東京都薬用植物園 にて |
ハマクサギのつぼみ。 クサギ や ボタンクサギ と同じくシソ科で、葉に臭い匂いがある。同じクサギの名がつく コクサギ はミカン科で別種。関西以西の海岸付近に分布。![]() ![]() |
![]() |