オオヤマフスマ おおやまふすま(大山衾) ナデシコ科 ![]() 別名・別読み: ヒメタガソデソウ(姫誰袖草) |
2003年07月01日
![]() ![]() | 奥日光戦場ヶ原 にて |
6月下旬の戦場ヶ原は、 アヤメ 、 ウマノアシガタ 、 カンボク と、このオオヤマフスマが最も多い時期なのだが、何しろ花が小さく目立たないので、ほとんどのハイカーが気に留めることはない。![]() ![]() こちらは赤城山にて |
![]() |
2002年06月17日
![]() ![]() | 山梨県甘利山 にて |
背丈は5~20cmで花は1cmと小さく、色も目立たず、単独では見つけにくいが、まとまって咲いていることも多いので、見落とすことはない。フスマ(衾)とは布団のことだそうだが、由来は不明。別名は タガソデソウ に似るが花が小さいことから![]() ![]() |
![]() |