シロバナミミカキグサ しろばなみみかきぐさ(白花耳掻草) タヌキモ科 ![]() |
2008年10月27日
![]() ![]() | 東京都夢の島熱帯植物園 にて |
湿地に生える食虫植物。虫を捕らえるのは花ではなく、水中にできる捕虫嚢(袋)。多くはタヌキモ科の タヌキモ と同じ黄色の花が多いが、薄紫の ミミカキグサ や 白花のこのシロバナミミカキグサや アミメミミカキグサ もある![]() ![]() |
![]() |
2011年07月12日
![]() ![]() | 東京都夢の島熱帯植物園 にて |
ミミカキグサの名前は、この実を包む袋の形が「耳掻き」に似るから、というのだが、先端が曲がっていないと、ただのヘラに見える。実の大きさは5~8mmととても小さい![]() ![]() |
![]() |