シラヒゲソウ しらひげそう(白髭草) ユキノシタ科 ![]() |
2011年10月09日
![]() ![]() | 斑尾高原沼の原湿原 にて |
例年なら紅葉の時期で、花は終わってしまっているのだが、今年は猛暑が遅くまで続いたためか、湿原の木道脇や湿原の中のあちこちで群落が見られた![]() ![]() |
![]() |
2011年10月09日
![]() ![]() | 斑尾高原沼の原湿原 にて |
シラヒゲソウの実。花が終わった直後は、テルテルボウズのような姿をしているが、熟すと殻が割れ、下のように種が現れる![]() ![]() |
![]() |
2009年09月12日
![]() ![]() | 箱根湿生花園 にて |
一つの茎に花は一つだけ。丸い葉は1枚づつ茎を巻くように付き、特徴ある姿をしている。似た葉のつき方には キキョウソウ がある![]() ![]() |
![]() |
2007年08月27日
![]() ![]() | 箱根湿生花園 にて |
見ただけで名前の由来がわかる植物の一つ。 ウメバチソウ に近い仲間だが、花びら髭のように細かく裂ける。このような花は カラスウリ や キカラスウリ があるが、種類は別。山地の湿った日陰や沼地などに生育![]() ![]() |
![]() |