スイセン すいせん(水仙) ヒガンバナ科 ![]() 別名・別読み: ニホンズイセン(日本水仙) |
2012年03月10日
![]() ![]() | 小石川植物園 にて |
スイセンの白い花びらは6枚に見えるが、実は内側の3枚が花びら。外側の3枚は萼片で、正しくは3枚が正解。内側には副花冠と呼ばれる黄色のカップ状の花びらがあり、その中に3本の雄しべが、さらにその中にも3本の雄しべがある![]() ![]() |
![]() |
2011年04月09日
![]() ![]() | 東京都某薬科大学2薬用植物園 にて |
ニホンズイセンは、 ヒガンバナ と同じく3倍体の染色体で、種はできないそうです。しかし、花の終わった後にはこのように実が膨らむが、結実はしないということでしょうか。![]() ![]() |
![]() |
2011年01月10日
![]() ![]() | 千葉県鋸南町 にて |
日本に古来より渡来し、野生化したニホンズイセンは、伊豆や房総などに群生地が見られる、。鋸南町では町ぐるみで育て、12月末から1月末頃めで数キロ四方で水仙の花が咲きそろう![]() ![]() |
![]() |
2010年01月10日
![]() ![]() | 千葉県伊予ヶ岳 にて |
麓に植えられているスイセンごしに見た伊予ヶ岳。山頂部が切り立った岩で形成されていることから、房総の山で唯一「岳」の名がつく。![]() ![]() |
![]() |
2009年01月03日
![]() ![]() | 千葉県富山 にて |
房総のあちこちでスイセン祭りが始まる直前、暖かい陽だまりでは2、3分の花が開き始めている。上は富山から眺めた富山三山の伊予ヶ岳と御殿山を望む斜面より![]() ![]() 下は神奈川県城ヶ島の長津呂崎灯台に植えられているスイセン |
![]() |
2004年12月12日
![]() ![]() | 千葉県鋸南町 にて |
いつもなら1月中旬が見ごろになる内房総のスイセンだが、今年は暖かい気候のせいで1ヶ月も早く咲きそろってしまった。さらに紅葉が遅くまったために、紅葉と水仙という不思議な風景に出遭ってしまった![]() ![]() |
![]() |
2003年12月28日
![]() ![]() | 静岡県伊豆爪木崎 にて |
自生で有名な伊豆下田にある爪木崎のスイセンは、12月中旬から1月中旬が見ごろ。スイセンの原種は地中海原産の フサザキズイセン といわれ、これより、このニホンズイセンや キバナスイセン 、 ペチコートスイセン 、 ラッパスイセン 、 セイヨウスイセン などさまざまな品種が生まれている![]() |
![]() |