キンセンカ きんせんか(金盞花) キク科 ![]() 別名・別読み: トウキンセン(唐金盞)、チョウシュンカ(長春花) |
2024年01月19日
![]() ![]() | 神奈川県大船フラワーセンター にて |
キンセンカの花色は黄色やオレンジ(朱色)がほとんどで、真上に向いて咲き、花弁も一重咲き、八重咲きなど多くの品種が存在![]() ![]() |
![]() |
2011年01月18日
![]() ![]() | 神奈川県大船フラワーセンター にて |
別名のチョウシュンカ(長春花)は、冬から春にかけ、数ヶ月も花をさかせることから。なお コウシンバラ の別名もチョウシュンカ![]() ![]() |
![]() |
2002年01月02日
![]() ![]() | 千葉県千倉町 にて |
南ヨーロッパ原産で、日本では古くから仏花として利用されている。名前は黄金の杯という意味。原種は ヒメキンセンカ ![]() ![]() |
![]() |
2002年01月02日
![]() ![]() | 千葉県千倉町 にて |
南房総は温暖な気候に恵まれ、各種切花の栽培が盛んです。キンセンカはお彼岸の頃から出荷が始まり、2月末には終わってしまうほど時期が早いので、1月頃がもっとも見ごろ。![]() ![]() |
![]() |