ヤマオダマキ やまおだまき(山苧環) キンポウゲ科 ![]() |
2019年07月29日
![]() ![]() | 奥日光戦場ヶ原 にて |
紡いだ糸を巻いておく 苧環(おだまき) の形からの名前だというが、角状になった部分の距(シャク)の姿が、糸をかける4本の棒が確かに似ているように思える![]() ![]() |
![]() |
2009年07月17日
![]() ![]() | 木曽開田高原 にて |
標高が1,200mを超える開田高原では、民家の近くでヤマオダマキや キバナヤマオダマキ が自生する。同じ場所では ワスレナグサ も自生![]() ![]() |
![]() |
2003年06月30日
![]() ![]() | 奥日光小田代ヶ原 にて |
全体に黄色のものは キバナヤマオダマキ と呼び、高山種の ミヤマオダマキ は青紫色。花を包むがく片が赤紫で、花が黄色。またこれより大形というので オオヤマオダマキ がある![]() ![]() |
![]() |