アテツマンサク あてつまんさく(阿哲満作) マンサク科 ![]() |
2011年02月19日
![]() ![]() | 小石川植物園 にて |
マンサク の仲間で、 マルバマンサク 、 シナマンサク 、 ハヤザキマンサク 、 ニシキマンサク など、中心部が赤いが、これは黄色。マンサクの仲間は、数個の花が集まるので、花びらが多数あるように見えるが、一つの花の花びらは4枚![]() ![]() |
![]() |
2018年11月30日
![]() ![]() | 小石川植物園 にて |
紅葉と共にほころび開き始めた花芽。この姿で冬を越し、寒い時期には花を開く![]() ![]() |
![]() |
2014年02月16日
![]() ![]() | 小石川植物園 にて |
枯葉と共に開き始めた花芽。花を包むガク片が割れ、4枚の黄色い花びらが見えているが、 シナマンサク のように花が開いても枯葉は残らず散っていく![]() ![]() |
![]() |
2010年12月20日
![]() ![]() | 小石川植物園 にて |
アテツマンサクの黄葉。褐色がかった黄色で、黄金色といった色あい。![]() ![]() |
![]() |
2007年02月13日
![]() ![]() | 小石川植物園 にて |
名前は、岡山県阿哲郡で故牧野富太郎博士が発見したことから。中国、四国、九州に分布![]() ![]() |
![]() |