クマザサ くまざさ(熊笹) イネ科 ![]() 別名・別読み: タケ(竹) |
2003年08月23日
![]() ![]() | 日光霧降高原丸山 にて |
熊の字が当てられるが、縁が白く隈取りされるので付いた名前。そっくりな チシマザサ には隈取がなく、分布が日本海側に限られる。葉のへりが隈取りされたようになるのは一冬を越した頃からで、まだ若い葉には隈取はない。 ![]() ![]() 山梨県大蔵高丸にて |
![]() |
2012年07月18日
![]() ![]() | 木曽御嶽山 にて |
子供の頃に マダケ の枯れたのを見てから、ずっと見ることのできなかった竹類の枯れた姿。すでに新しい葉が出てきているので、おそらく昨年花が咲き、枯れたものではないかと思われる。それにしても、枯れた後もすぐ再生することがわかり一安心![]() ![]() |
![]() |
2012年06月13日
![]() ![]() | 栃木県那須平成の森 にて |
熊笹を含め竹類は、数十年に一度花を咲かせ、花が咲くとその竹は枯れてしまうといわれている。 スズタケ なども花も良く見るが、今まで枯れたスズタケやクマザサに出会ったことがない。![]() ![]() |
![]() |
2009年02月19日
![]() ![]() | 東京都高尾山 にて |
高尾山の シモバシラ を見に行ったときのクマザサ。京都に自生する ミヤコザサ だけがクマザサとも言われ、 チシマザサ 、 スズタケ 、 チマキザサ などの総称をクマザサと呼ぶともいわれるが、ここでは別種としておきます![]() |
![]() |